FX自動売買の中でも『トラリピ』に興味を持っていて、始めようか悩んでいる方は多いと思います。
結論としては、『トラリピ』は気軽に始めやすいという点は良いですが、FX自動売買として初心者に自信を持っておすすめできる資産運用方法ではありません。鈴さんの真似をしても、まず儲かりません。
本ページでは、2年間にわたってFX自動売買を行ってきた経験から、なぜ『トラリピ』が他の自動売買と比べておすすめではないのか、選ぶべきFX自動売買は何かを根拠と共に解説します。
ちなみに私はトラリピもみんシスもシストレ24もトライオートFXもQUOREAも、一通り自動売買サービスについて本気で検討して、現在シストレ24で250万運用していますし、過去二年間の実績として年利20%で運用出来ています。(シストレ24はサービス停止されました。なぜ、、、というか評判はすこぶる悪かったので納得ではあります。サービスというより使う側のリテラシーの無さが問題です)
稼ぎたいだけなら今旬なのは、仮想通貨初心者ならFTX Earnです。
具体的な方法はこちら⇒【保存版】FTXJapanのearnを徹底解説 年利8%の不労所得 あの大谷選手がCMを務める取引所!?(年利8%程度)
リスクを取って良いならBTCを購入して4,5年放置(5-10倍にはなるか?)です
具体的な方法はコチラ⇒BTCがヤバい理由(工事中)
もっとブロックチェーンのサービス使ってるぜ時代の最先端を行ってぜっていう感じを楽しみたいならパンケーキスワップです
具体的な方法はコチラ⇒PancakeSwapしてみた!!cakeの底が堅い理由
私は202107現在、Pancake Swapで年利80%位で運用しています(決してお勧めはしません)
とにかく、FXなんかより仮想通貨が熱いです。次のインターネットのようなものです。もちろんGAFAも参加してきてますし国もBTCを購入しはじめてます。僕らはいま時代の転換期にいると思います。
『トラリピ』をおすすめしない理由

『トラリピ』をお勧めできない理由は、以下の3点です。
・トラリピは年利・利回りが低い
・トラリピは相場の予測が必要
・トラリピは大きく含み損を抱える
他のFX自動売買と比較しながら根拠の説明をしていきますね。
トラリピは年利・利回りが低い
有名ブロガーさんのトラリピの利回り
トラリピ界で最も有名なブロガー鈴さんの実績を見てみます。
- 2000万円の運用
- 48か月(2016.03~2020.02)
- 600万の利益
これらをもとにトラリピの利回りを計算すると、年利7.7%になります。
複利計算だと年利5%ほどになります。
FXで大きくリスクを取るにしては低い利回りです。
さらに言えば、コロナで大きく含み損を抱えてしまったので、現在の利回りはもっと低いはずです。トラリピはそれだけ含み損を抱える可能性が高く、初心者には向かない投資方法です。
決して鈴さんが嘘をついているとは言っていませんが、鈴さんのブログのトラリピのブログは悪意がある(初心者をだます意図がある)ように少なくとも自分は感じてしまいます。鈴さんに限らず、リピート系売買のブロガーさんの記事のグラフは基本的に嘘というか初心者をだますように書いているように思えます。なんていったってトラリピのアフィリエイトの報酬はめちゃくちゃ高いですからね。鈴さん級でしたら特別単価ももらってウハウハなのではと思います。というか実際、トラリピではなくブログの収益で鈴さんはセミリタイアしていますし、、、。
念のため、他の方の実績も見てみました
さみーさんの場合、300万運用で38週目で+105,742円なので年利5%です
しろすけさんの場合、150万運用で18か月目で+89,773円なので年利4%です
※追記:上記は2020年1月時点です。2020年2月のコロナ相場でトラリピは大きく損失を出しています。2020年2月時点ではマイナス利益です=上記の利益は全部消えていました
しかし、その後は相変わらず含み損を大きく抱えており、たしかに利益を出しているものの、全く含み損を打ち消すほどには利益を得ることが出来ていません。
さみー氏は特に信用してはいけないアフィリエイターの一人だと思います。いくらで運用しているか明示していない上に、なぜか累計決済額を乗せて儲かったような顔をしている(トラリぴはその性質上、累計決済額がプラスになるのは当たり前(プラスになるか、破産するかのどっちかなので、破産しないように資金を入れ続ければプラスになるのが当然。いくら資金を入れているのかは明示されていない)ので意味がない)。気を付けて下さい。
トラリピと他の自動売買との比較
他の自動売買と比較すると、利回りは以下の表のようになります。
FX自動売買名 | 年利 |
トラリピ | 5%~10% |
シストレ24 | 10%~30% |
トライオートFX | 5%~10% |
ループイフダン | 5%~10% |
『トライオートFX』も『ループイフダン』もロジックは『トラリピ』とほぼ同じなので、利回りもほぼ同じ5~10%程度になります
トラリピは相場の予測が必要
「トラリピ」に限らず、リピート系の自動売買の欠点ですが、相場が大きく変動した場合には大きな損失を抱えます
具体的には、以下のような相場の場合、

図の赤い所:相場がほぼ変動していないので利益を上げられる
図の青い所:相場が一定ではないため利益を上げる事ができない
ということになります
しかも相場が大きく動くところでは、利益が出ないどころか、トラリピの含み損を計算して対策を取らないとロスカットします。つまり、今まで少しずつ積み上げてきたトラリピの決済金額が全て消えるほどの損失を被るという事です。
トラリピで稼ぐためには相場が今後一定なのか予測できる必要があるよ
トラリピは含み損を抱える
トラリピは含み損を抱えます。
なぜなら、トラリピは安い所で買ったらそれよりも高くなるまで売らないという設定だからです
例えば、1ドルを100円で買ったら、103円になるまで売りません
1ドルが90円、80円と下がっても、100円よりも高くなるまで絶対に売りません
そのため、10円、20円とトラリピは含み損を抱える事になります
これは精神的によくないです
しかも、
実際の利益=確定利益-含み損
なので、含み損が増えるほど実際の利益は減ります
また、トラリピは含み損を計算して管理できないと大損します。トラリピにおいて、資金管理は絶対なのです。トラリピの含み損がいかに悪しきものでいかに初心者向きではないかがわかるでしょう。
しかも、この含み損の対策をするには相場の予測をしないといけません。相場の予測なんて無理です。相場の予測が出来るなら中途半端にシストレをせず、裁量トレードをした方が良いでしょう。
「トラリピ」のいいところ

一応トラリピにも良い所はあります
本当は友達がトラリピを始めると言ったら全力で止めたいところです。損して終わるのがオチなので。ただ一応ひどい事だけ言って終わるのではなくフォローしておきます。
- 「トラリピ」を運用している仲間が比較的多い
- 相場が分からないと稼げないので、相場の動きを学ぶことになる
この2点はトラリピの良いところです
トラリピを運用している仲間が比較的多い
トラリピを運用している方はTwitterにもいます
思い立って金曜日から5pips刻み6pips利確の手動トラリピを設定したらこの始末。
1000通貨単位じゃなくてよかった!
だって資金1666円だったもの🤣午前中に1万円資金追加しました。
ただいま利確8回して49円増。それにしてもSBI FXトレードは古いアプリの方が見やすいな。 pic.twitter.com/jhdTorwNfR
— chori (@chorifx) March 9, 2020
また、トラリピを運用しているブロガーさんもいます
【ブログ書いた!】
今から4年前に偶然見つけたトラリピ本。FXに自動売買があったんやってわかった。この偶然が自分の人生を変えてくれた👍
そんな自分が鈴さんと一緒にトラリピ本を書くことになるとは!行動を起こすって大事やね(^o^)/
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) December 13, 2019
トラリピの仲間がいるのは良い点です
トラリピを通じて相場を勉強する事になる
繰り返しになりますが、トラリピは相場が分からなければ損失を出す可能性が高いです
相場が大きく動き、含み損が一定以上になると決済される仕組みがあるためです
トラリピで120万円のロスカット。敗因は過剰なポジション、先週危険を感じたのに証拠金を追加しなかったこと。あとは、半年前に感じた「違和感」で損切りできなかったこと。
— かぷお (@KAPUO21) March 9, 2020
『トラリピ』をおすすめできる人

『トラリピ』をおすすめできるのは以下のような人です
・相場をある程度予測することができる
・相場に合わせてトラリピの設定を変更できる
・資金に数百万~の余裕がある
これらの方は、『トラリピ』で5%程度安定して稼げます。ただし、5%を稼ぎたいだけなのであれば、さっさとNISAを始めたほうが良いですし、リスクを取れる人はシストレ24をした方が圧倒的に成果が出ます。
さきのしろすけさんも、相場に合わせてお金を追加したり、設定を変更して対応しています
久しぶりに読んだ自分の記事だけど、大事なこと書いてた( ˘ω˘ )
念のため、ドル円95〜99.5円にもトラップ追加しました😊https://t.co/pFXT5WXUQf
— しろすけ♀4万PV🐱資産運用猫 (@shirosuke2011) March 8, 2020
設定の変更が出来ず資金が少ないと、大きく損失を出すことになります。
鈴さん@semiritaia_suzu の30万トラリピ、前に追加入金して35万だったのが今朝全部ロスカットされてました🤣🤣
口座に7万程残っていたので28万の損益💦
うむむ残念🥺 pic.twitter.com/BfsA8pTnLo
— pom (@ukico_mm) March 9, 2020
『トラリピ』は初心者にはおすすめできない

『トラリピ』は初心者におすすめしません
利回り5~10%程度であれば、『トラリピ』でリスクを抱えなくても、インデックス投資で達成できます
さらに、
・相場の予測が必要な事で
・大きく含み損を抱えて
・最悪の場合ロスカットで大きな損失が発生する可能性がある
ことも踏まえると、初心者にはおすすめできません
まとめ:トラリピは初心者におすすめしない
FXの玄人はトラリピを運用できるかもしれませんが、初心者にはおすすめ出来ないです
・トラリピは年利・利回りが低い(5%)
・トラリピは相場の予測が必要
・トラリピは含み損を大きく抱える
それでも始めたいという方は、トラリピを自分で運用していて実際に利益を出している方を真似するのが良いですよ
【2020年最新版】ブログでシストレ24の実績公開【過去2年累計+30万以上】